骨粗しょう症

  • HOME > 
  • 骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨の量減少や骨の質低下を起こして骨がもろくなり、ちょっとしたことで骨折してしまう病気です。特に自覚症状がないまま進行して、自分の体の重みで背骨が圧迫骨折を起こし、背中や腰が曲がってしまうこともあります。また、脚の付け根の大腿骨頸部を骨折するといった寝たきりの原因になってしまうケースもあります。主に加齢によって生じる病気のため、生活の質を下げないためにも早期発見と適切な治療が重要です。

骨粗しょう症の原因

主な原因は加齢による骨量の減少ですが、ホルモンバランスの変化、食事や運動といった生活習慣、薬などの影響を大きく受けます。骨はカルシウムを蓄える骨形成とカルシウムが溶け出す骨吸収という代謝によって維持されているため、その機能に問題が起こると骨粗しょう症の発症・進行につながります。

加齢による骨の量減少

骨量は男女ともに20歳前後がピークであり、一定の骨量を維持できるのは40代半ばまでとされています。それ以降は年々骨の量が減り続け、骨は老化していきます。

更年期・閉経

女性は閉経によって女性ホルモンのエストロゲン分泌量が大幅に低下します。エストロゲンは骨の形成を促進して骨の吸収を抑制する働きがあるため、女性は閉経後の骨粗しょう症の発症・進行リスクがとても高くなってしまいます。エストロゲンの分泌量が大きくゆらぎながら低下しはじめる更年期になったら、骨粗しょう症に注意が必要です。

カルシウムの調整機能の衰え

骨の形成や吸収といったカルシウムの調整機能をコントロールしている副甲状腺ホルモン、ビタミンD、カルシトニン、エストロゲンなどに問題が生じると骨粗しょう症をはじめとした骨の異常が起こりやすくなります。

カルシウム・ビタミンD・ビタミンKの摂取不足

骨をつくるためには、カルシウム・ビタミンD・ビタミンKが必要です。こうした栄養素が不足すると骨が弱くなってしまいます。

運動

骨は適度な負荷がかかることで強化されるため、運動不足は骨の強度を弱くさせます。また、運動が不足すると筋力やバランス調整機能が低下して転びやすくなり、骨折リスクが上昇します。

嗜好品

喫煙はカルシウムの吸収を阻害して骨密度を減少させます。また、過度の飲酒も骨粗しょう症を進行させてしまいます。

病気や薬剤の影響

関節リウマチ、糖尿病、慢性腎臓病(CKD)などの病気や、ステロイドを長期間服用している場合、骨がもろくなることがあります。病気や薬剤の影響によって発症したものは、続発性骨粗しょう症と呼ばれます。

骨粗しょう症の検査

骨粗しょう症によって骨がつぶれる圧迫骨折を起こしていることがありますが、痛みがほとんどないケースも珍しくありません。また、慢性的な腰痛や背中の痛みが実は骨折によって起こっているケースもあります。このように自覚症状があらわれにくい骨粗しょう症を早期に発見するために、検査は欠かせません。特に女性の場合は、骨量が減少しはじめる40歳くらいから定期的に検査を受けましょう。また、40歳前の若い世代でも早めに検査を受ければ、骨粗しょう症の早期発見だけでなく、予防のための骨の健康管理に役立ちます。 骨粗しょう症の検査方法には「画像検査による骨量(骨密度)測定」と「血液や尿による検体検査」があります。

1画像検査

一般的な画像検査としてはDXA(デキサ)法(エネルギーの低い2種類のX線を使って測定し、全身のほとんどの骨を測ることができます。一般的に腰の骨(腰椎)や脚のつけ根(大腿骨近位部)の骨密度を正確に計測して表わされます。) 、MD法、超音波検査(かかとやすねの骨に超音波をあてて測定する方法)があります。 MD法はX線を使って、手の骨と厚さの異なるアルミニウム板とを同時に撮影し、骨とアルミニウムの濃度を比べることによって測定します。体幹部へのX線被爆がなく、X線撮影自体が一瞬で済み、検査自体の所要時間も数分程度であり、当クリニックではMD法を行なっております。

2血液検査・尿検査

骨代謝マーカーを調べることにより、骨の新陳代謝の速度がわかります。骨吸収を示す骨代謝マーカーの高い人は骨密度の低下速度が速いため、骨密度の値にかかわらず、骨折の危険性が高くなっています。

骨粗しょう症の薬物治療

骨粗しょう症の発症には、加齢や閉経以外にも食事・運動習慣などが深く関係しています。そういう意味で骨粗しょう症は骨の生活習慣病とも言え、そのため食事・運動療法も骨粗しょう症の予防と改善には欠かせません。ただ、骨粗しょう症との診断を受けた場合の治療の中心は薬物療法となります。

  • 骨吸収を抑制することによって骨形成を促す「ビスフォスフォネート製剤」
  • 骨の代謝を助ける「活性型ビタミンD3製剤」
  • 女性ホルモンである「エストロゲン製剤」
  • 骨形成を促進して骨量を増やす「副甲状腺ホルモン製剤」

などが挙げられます。 また、骨粗しょう症に伴う背中や腰の痛みがあるときは

  • 骨吸収を抑制するとともに強い鎮痛作用もある「カルシトニン製剤」

を用いることもあります。 最近では抗RANKLモノクローナル抗体の注射剤により破骨細胞の活動を抑えて骨密度を上げる治療なども可能となりました。

プラリア皮下注射 (抗RANKL抗体製剤)

特徴
  • 6ヶ月に1回の皮下注射
  • 骨密度上昇効果が高い
    骨粗鬆症治療薬有効性の評価では、骨密度上昇,椎体・非椎体・大腿骨近位部骨折予防4つ全てにgrade Aのエビデンスをもつ
  • 天井効果はなく、継続すると骨密度は上昇する
  • 薬剤による副作用(低カルシウム血症)を予防する為にカルシウムやビタミンDの毎日摂取が必要。

治療薬につきましては、それぞれの薬の特徴と副作用を説明し、患者さんそれぞれの適応を詳しく検討した上で選択します。治療薬を継続する期間が長いほど骨折予防の効果は高いとされており、継続可能な方法であることが大切です。

TOPへ戻る
オンライン診療はこちら CURON
TEL:03-6456-2939 24時間WEB予約 LINEで簡単予約
WEB予約 LINEで簡単予約 CURON オンライン診療はこちら CURON