インスリン治療

  • HOME > 
  • インスリン治療

インスリンとは

インスリンとは膵臓のランゲルハンス島β細胞から分泌されるホルモンです。血液中のブドウ糖はインスリンの作用で全身の細胞が取り込んでエネルギー源にするなどに使われます。インスリンは1日中分泌されている基礎分泌と、食事でとった糖質が消化分解されたブドウ糖が血液に入って血糖値が上がった際に分泌される追加分泌があって、それによって血糖値は恒常性を保っています。

インスリン治療とは

インスリン治療は、自己注射によってインスリンを補う治療法です。
インスリンの分泌量が極端に減る1型糖尿病の場合、自己注射でインスリンを補うインスリン治療が必須です。2型糖尿病の場合、生活習慣の改善や服薬による薬物療法で血糖コントロールができない場合にインスリン治療を導入するケースがほとんどを占めていましたが、現在では早期にインスリン治療を導入することも増えてきています。インスリン治療は、扱いやすい注射容器、痛みがほとんどない針、簡単にできる自己血糖採血など、自己注射や血糖管理がとても楽にできるようになっています。また入院の必要なく、外来で導入できるようになって2型糖尿病の治療でも取り入れやすくなっています。
インスリン治療を行うことで、オーバーワークになっていた膵臓を休ませることができるため、2型糖尿病の方がインスリン治療を導入することで膵臓が機能を回復し、インスリン注射を止めても正常な血糖コントロールを取り戻せる可能性があります。

インスリン治療の種類

インスリン治療に使う製剤は、注射後の効果開始時間、ピーク、持続時間のタイミングが異なる超速効型、速効型、中間型、持続型(持効型溶解)に分けられます。1型糖尿病の場合、基礎分泌と追加分泌をインスリン治療で補います。2型糖尿病では、追加分泌が少ない・追加分泌が遅れる・基礎分泌と追加分泌が少ないなど、それぞれ状態が異なっていますので、状態やライフスタイルなどに合わせて適切なものを組み合わせて用います。
膵臓の機能が回復したり、ライフスタイルの変化があった場合には、使用する製剤や組み合わせを見直して最適な処方に変更するなど、適切な血糖コントロールのためにはきめ細かい対応が必要です。

インスリン治療の種類

インスリン治療に使われる製剤は種類が多く、それを組み合わせることでさまざまな治療法がありますが、基本的には下記の4種類が用いられています。

BOT療法(Basal Support Oral Therapy)

内服薬による薬物療法と併用するインスリン治療です。1日1回、一定の時間にゆっくり効く持続型のインスリン製剤を自己注射します。血糖値を均一に下げる効果があり、低血糖を起こすリスクが少ないため、はじめてインスリン治療を導入する際に用いられることが多くなっています。

混合型インスリン製剤による治療

追加分泌を助ける超即効型や即効型のインスリンに、基礎分泌を助ける中間型のインスリンを混合した製剤を用います。患者様の状態に合わせた比率を選ぶことができます。注射は1日1回から2回です。

追加インスリン療法(3回法)

毎食の追加分泌を助けるために、1日3回、食事前に超即効型か即効型のインスリン製剤を注射します。食事をして血糖値が増えた際にインスリンが追加分泌されるという生理的な状態を再現できます。食事の直前に注射するため、注射後に急な用事ができて食事が遅れると低血糖を起こしやすく、その場合にはブドウ糖を補給するなどで対応しておく必要があります。

基礎-追加インスリン療法(Basal-Bolus療法)

基礎分泌のための持続型インスリンを1日1回、追加分泌のための超速効型か速効型インスリンを1日1~3回注射する方法です。健康な方のインスリン分泌状態を再現できるため、良好な血糖コントロールを得やすいとされています。

インスリン治療で注意したいポイント

皮下注射

皮膚の下、数㎜程度の深さまで針を刺して、脂肪のある皮下組織に注射します。筋肉に届くほど深く刺すのはNGです。

痛みはほとんどありません

34ゲージという極細注射針なので、痛点への刺激を減らし、痛みも最小限に抑えられます。

適した部位

お腹、腕、お尻、太ももなどがインスリン注射に適しています。

注射後の吸収

注射した後、その周辺の筋肉を動かすと吸収が早まります。

低血糖について

インスリン治療では、血糖値が下がって低血糖になる可能性があるため、正しい対処法を覚えておきましょう。

低血糖の症状

  • 目の前が暗くなる
  • 手足が震える
  • 冷や汗が出る
  • 生唾が出る

放置していると意識を失ってしまうことがあり、危険です。

上記のような症状があった場合には、速やかに血糖値を上げることができるブドウ糖を摂取します。
糖尿病の治療を受けている場合、処方薬や製剤を受け取る薬局でブドウ糖が1回分として個包装されたものを無料で手に入れることができます。これを常時携帯して、低血糖が起こった場合は速やかに口にしてください。ブドウ糖が手もとにない場合にはスポーツドリンクなどブドウ糖が含まれる飲料を飲むのも有効です。

また、身近な相手には糖尿病であることや低血糖の症状や対処法を伝えておきましょう。

なお、持続型インスリン製剤は急激な低血糖を起こしにくく、1日1回の投与だけなので、インスリン療法をはじめて行う場合や低血糖が心配な方に向いています。

インスリン注射

インスリン製剤はペン型の容器に入っています。注射のたびに使い捨ての針をその容器につけて、お腹、腕、お尻、太ももなどの皮下組織に注射します。注射は同じ場所ではなく、少しずつ位置や部位を変えて行うことで組織が回復できるようにします。

針は必ず1回ごとに使い捨てましょう

針は1回ごとに使い捨てするディスポーザブル製品です。薬局ではインスリン製剤と共に、必要な本数の注射針が渡されます。適切な本数の針はインスリン治療の保険診療に含まれていて、針の分の費用が別途必要になることはありません。必ず1回ごとに使い捨てしてください。

極細針で痛みを最小限にしています

インスリン治療で使用する注射針は、世界最細の直径0.18mm(34G)というナノバス34が使われています。細いだけでなく、先端が非対称にカットされているため、薬剤が注入しやすく、十分な耐久性を備えています。穿刺時の痛みをほとんど感じさせないことでストレスなくインスリン注射を行えます。

自己血糖測定

血糖コントロールを厳密に行うために、インスリン注射をしている場合はご自分で血糖測定を行う場合があります。必要がある場合にはクリニックから血糖測定機器類を貸与しています。2型糖尿病でも健康保険によって1日2回の自己血糖測定が認められていて、センサー、針、穿刺具などの消耗品も含まれます。

自己血糖測定の方法

使い捨ての針をセットします。この針もインスリン注射で用いられるのと同様に34Gの極細なので、ほとんど痛みはありません。指先や手のひらなどに針の先端を当ててボタンを押すと針が浅く入ります。その後、ゴマ粒程度の血液が出てきたらセンサーの先端を血液につけると数秒で画面に血糖値が標示されます。この針も必ず使い捨てしてください。

TOPへ戻る
オンライン診療はこちら CURON
TEL:03-6456-2939 24時間WEB予約 LINEで簡単予約
WEB予約 LINEで簡単予約 CURON オンライン診療はこちら CURON