脂質異常症(高脂血症)

  • HOME > 
  • 脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症(高脂血症)とは血液中のコレステロールや中性脂肪といった脂質が慢性的に多すぎる状態です。LDLコレステロール(悪玉)140mg/dL以上や中性脂肪が150mg/dL以上の高脂血症、そして血中の余分な脂質を回収する役割を持ったHDLコレステロール(善玉)が40mg/dL未満の場合も含まれます。進行しても自覚症状がありませんが、動脈の血管壁が硬化・肥厚してプラークがたまることで狭窄や閉塞を起こし、ある日突然、狭心症・心筋梗塞、脳出血・脳梗塞などを起こす可能性が高くなってしまいます。命の危険や重大な後遺症を残さないために、健康診断などで異常を指摘されたら症状がなくてもできるだけ早く受診して適切な治療を受けてください。

脂質と動脈硬化の関係

動脈硬化は血管がしなやかさを失って硬く、分厚くなり、進行するとプラークが形成されて狭窄や閉塞を起こします。脂質は特に動脈硬化を起こす最大のリスクですから、狭心症・心筋梗塞、脳出血・脳梗塞などの発症を予防するためには、脂質異常症の適切なコントロールが必要です。
自覚症状がないので、定期的な検査が不可欠
合併症として狭心症・心筋梗塞、脳出血・脳梗塞などを起こさない限り、進行しても自覚症状を起こすことはありません。そのため、早期発見には定期的な健康診断によるチェックが必要です。また脂質異常症と診断された場合、適切な治療で数値を適切にコントロ-ルできるようになってからも、定期的に検査を受けて脂質の数値が悪化していないか確認する必要があります。

自覚症状がないので、定期的な検査が不可欠

合併症として狭心症・心筋梗塞、脳出血・脳梗塞などを起こさない限り、進行しても自覚症状を起こすことはありません。そのため、早期発見には定期的な健康診断によるチェックが必要です。また脂質異常症と診断された場合、適切な治療で数値を適切にコントロ-ルできるようになってからも、定期的に検査を受けて脂質の数値が悪化していないか確認する必要があります。

脂質異常症の原因とは

動物性脂肪、高カロリーの食事、習慣的な飲酒などが発症や進行に大きく関与しているとされています。また、女性は閉経すると脂質異常症の発症・進行リスクが大幅に上昇するため注意が必要です。

脂質異常症の治療法は?

血中の脂質を下げることで、動脈硬化の発症や進行を予防します。肥満、高血圧、糖尿病などがある場合には、特にしっかり各数値をコントロ-ルする必要があります。減量、食生活の改善、適度な運動、禁煙や節酒などで生活習慣を改善して、それで十分な効果が得られない場合には薬物療法を行います。

食事療法

ビタミンやミネラル、食物繊維、カルシウムなど栄養バランスがとれた偏らない食事
適切な摂取カロリーに抑える

動物性脂肪を控え、植物や魚類の不飽和脂肪酸をとる※

悪玉コレステロールが多い場合には、コレステロールの多い食品を控える
中性脂肪が多い場合は、果物や砂糖などの糖質を控え、節酒する

※不飽和脂肪酸は、オレイン酸が多く含まれるオリーブ油など(一価不飽和脂肪酸)と、それ以外の多価不飽和脂肪酸に分けられます。多価不飽和脂肪酸は熱や光、空気で過酸化脂質になってしまうため、手を加えて酸化しないようドレッシングなどでとるようにしてください。

運動療法

循環器や膝関節などの状態によって、適切な運動の量や内容は変わってきます。一般的に、軽い有酸素運動30分程度をできれば毎日、少なくても週に3回以上行います。

禁煙

喫煙すると血管が収縮するため動脈硬化が進行してしまいます。肺炎の重症化や肺がんなどを予防するためにも禁煙しましょう。

薬物療法

生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合、薬物療法も併用して動脈硬化の発症や進行を予防します。脂質異常のタイプによって、処方される薬剤は変わります。また、青魚であるイワシの油から作ったEPA・DHA製剤も使われます。

脂質異常症を予防するために

ほとんどの場合、脂質異常症の発症には生活習慣が大きく関与していますので、栄養バランスのとれた食事、運動習慣などにより予防が可能です。また、肥満や糖尿病、高血圧がある場合、脂質異常症を発症するリスクが高く、動脈硬化の進行も促進してしまいます。健康診断で基準値に近いグレーゾーンの場合にも、できるだけストレスのない予防についてアドバイスしていますので、お気軽にご相談ください。

TOPへ戻る
オンライン診療はこちら CURON
TEL:03-6456-2939 24時間WEB予約 LINEで簡単予約
WEB予約 LINEで簡単予約 CURON オンライン診療はこちら CURON