HbA1cとは
血糖値とHbA1c
血糖値は血液中に含まれるブドウ糖の濃度を調べています。糖尿病は血糖値が高い状態が続く疾患のため、血糖値の検査は不可欠です。ただし、血糖値は食事や運動などの影響を受けて大きく変動するため、検査したタイミングによって変わってしまいます。そのため、空腹時、食後2時間、随時などを区別する必要があります。
HbA1cはブドウ糖が結合したヘモグラビンの割合を調べる検査です。HbA1cの値は検査時から遡って1~2ヶ月間の平均的な血糖値と相関することがわかっているため、糖尿病リスクや糖尿病の状態を知るための検査として行われており、一般的な健康診断の検査項目にも含まれることが多くなっています。
HbA1cの正常値・糖尿病の診断・合併症リスク
HbA1c値が高いということは、過去1~2ヶ月間の血糖値が高かったことを示しています。日本糖尿病学会が作成した糖尿病治療ガイドラインでは、正常範囲が4.6~6.2%、6.0~6.4%を糖尿病の可能性が否定できない境界型、6.5%以上を糖尿病が強く疑われる糖尿病型としています。また、メタボリックシンドロームかどうかを調べる特定保健指導では基準値が5.6%ですから、5.5%未満であればリスクが低いと判断できます。
糖尿病型とされた場合は、別の日に再度検査を行い、そこでも糖尿病型の診断が出た場合に、糖尿病の確定診断となります。
なお、糖尿病が進行している場合、HbA1cが8.4%を超えていると深刻な合併症の発症リスクが高いため、少なくとも7.0%未満にコントロールする必要があります。
HbA1c目標値
血糖正常化を 目指す際の目標値 |
6.0%未満 |
---|---|
合併症予防のための 目標値 |
7.0%未満 ※(空腹時血糖値では130mg/dL・食後2時間後血糖値では180mg/dL) |
年齢や他の基礎疾患 などにより 治療強化が難しい 場合の目標値 |
8.0%未満 |
上記は一般的な目標値であり、治療による数値の変化、患者様の年齢、合併症の状態、低血糖リスク、他の疾患の有無や状態など、さまざまな条件を加味して目標値を設定しています。
治療内容は、食事療法と運動療法をはじめとした生活習慣の改善、そして必要があれば薬物療法やインスリン療法を行います。なお、インスリン療法は治療方法や薬剤の進歩によって導入しやすくなってきていることから、膵臓を休ませて回復に導く効果を期待できる治療法として2型糖尿病の治療にも用いられるようになってきています。
食事療法
食事でとった糖質の吸収を遅らせることで血糖値の急上昇を抑制できるため、食事の最初に食物繊維をしっかりとることが有効です。糖質はとらないのではなく減らす程度にして、栄養バランスがとれた食事を心がけてください。脂質はオリーブ油など脂質異常症の発症・進行リスクの低いものをとるようにします。過剰な塩分摂取は、糖尿病腎症や糖尿病網膜症の進行に関与すると指摘されており、高血圧の原因になる可能性がありますので、減塩を心がけましょう。
運動療法
有酸素運動によって糖がエネルギーとして消費され、血糖値が下がります。少し遠い店まで徒歩で行く、通勤で1駅分歩く、できるだけ階段を使うなど日常に取り入れやすい運動でも有効です。習慣的に運動しているとインスリンの働きが改善しやすくなり、筋肉が鍛えられて基礎代謝が上がり、血流も改善します。2型糖尿病の方が習慣的な運動を続けることで、脳梗塞や脳出血などの発症や死亡リスクが低下することも指摘されています。
HbA1c値と合併症
糖尿病の三大合併症
糖尿病神経障害
高血糖による神経障害が末梢に起こり、手足のしびれ、冷え、痛み、感覚麻痺などの症状を起こします。動脈硬化による血行不良や糖尿病による炎症などの治りにくさが加わって、足の皮膚の潰瘍を繰り返し、壊死や切断に至ることもあります。
糖尿病網膜症
目の奥にある光や色を感じる細胞が敷き詰められた網膜の血管が閉塞してその先に栄養素や酸素の不足が起こり、出血や網膜剥離によって視力の大幅な低下や失明に至ることもあります。日本では中途失明の原因疾患第1位が緑内障、第2位が糖尿病網膜症です。そうしたリスクを低下させるために血糖コントロールだけでなく、目の症状が特にない場合も定期的な眼科検診が必要です。
糖尿病腎症
高血糖が血液を濾過する腎臓の機能にダメージを与え続け、血液から尿へタンパクが漏れるようになってむくみを起こします。進行すると濾過の働きを担っている糸球体が機能しなくなって腎不全になり、透析治療が必要になってしまいます。日本で透析が必要になる方の原因疾患で最も多いのが糖尿病腎症です。
動脈硬化(大血管障害)
血糖が高い状態が続くと大血管の動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞などの発症リスクが上昇します。特に、高血圧や脂質異常症、肥満を合併している場合は動脈硬化が進行しやすくなるため、数値が悪くない場合も注意が必要です。また、足のしびれや痛み、休みながらでないと歩けなくなる間欠性跛行などを起こす閉塞性動脈硬化症になる可能性も高くなります。
その他
糖尿病になると、歯周病の発症・進行リスクが上昇します。また糖尿病が進行すると歯周病も悪化しやすく、治しにくくなってしまいます。また糖尿病があると認知症の発症リスクが高くなることもわかっています。さらに、歯周病や認知症の場合、適切な治療を行っても血糖のコントロ-ルが困難になることがあります。