糖尿病検査と糖尿病合併症の検査

  • HOME > 
  • 糖尿病検査と糖尿病合併症の検査

血糖値

血糖値血糖値は食事や運動などによって大きく変わるため、糖尿病の診断では複数の検査を組み合わせて判定します。1回の受診で糖尿病と確定診断されることもありますが、別の日に再度検査を行った上ではじめて診断されることもあります。なお、血糖値が高い場合にはブドウ糖負荷試験を行わないことがあります。
また、高血糖による症状の有無、合併症などの症状の有無、その状態も確認します。

検査項目

空腹時血糖値

前日の夕食を食べたら、その後は絶食した状態で翌朝に検査を行います。検査前の10時間絶食する必要があります。

随時血糖値

食事をいつとったかに関係なく調べた血糖値です。

75gブドウ糖負荷試験

空腹時血糖値を調べた後、75gのブドウ糖が含まれた液体を飲み、2時間後にも血糖値を調べます。

HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)

検査前1~2ヶ月間の血糖値の平均値がわかります。赤血球に含まれるヘモグロビンが血糖と結合している割合を調べます。

血糖値以外の検査

一般血液生化学検査

血液中に含まれているさまざまな成分を分析する検査です。脂質異常、肝機能、腎機能、尿酸値、貧血、HbA1cなどを調べます。

グリコアルブミン

HbA1cよりも短期間の血糖値の平均を調べることができます。

1,5-AG

コントロールされていた血糖が短期的に変動したケースを把握するために調べます。

インスリン

血液中のインスリン量を調べます。

C-ペプチド(CPR)

膵臓のランゲルハンス島β細胞から分泌されているインスリンの出方を確認できます。

抗GAD抗体

自己免疫性1型糖尿病で発見される自己抗体で、早期に出現することが多く、診断に役立ちます。

一般検尿

尿糖

血糖値の補助的な検査として行います。

尿タンパク

腎臓障害の有無を調べます。

尿ケトン

インスリンの働きが低下すると尿に出てきます。

尿潜血

腎臓・尿管・膀胱・尿道といった尿路からの出血がないか確かめます。

尿中白血球

尿路感染症の有無を調べます。

尿中アルブミン

尿タンパクが陰性でもアルブミンを調べることで、糖尿病による腎臓障害の早期発見が可能になります。

糖尿病の合併症と検査

糖尿病の合併症と検査糖尿病は高血糖が続くため、動脈や毛細血管など全身の血管に障害を及ぼし、数多くの深刻な合併症を起こす可能性が高い疾患です。糖尿病の三大合併症では、失明や腎不全による透析、神経障害、足の壊死などを起こすことがあり、動脈硬化進行によって心筋梗塞・狭心症、脳梗塞・脳出血などを起こすリスクも上昇してしまいます。糖尿病の治療では血糖値をコントロールすることでこうした合併症の発症や進行を予防することが重要です。同時に、必要なタイミングで検査を行ってこうした合併症の状態を正しく把握し、より適切な血糖値のコントロールにつなげることが不可欠です。

糖尿病網膜症

糖尿病の三大合併症の一つで、腎症、神経障害とならんであげられる合併症です。罹病期間が長いほど発症率も高く、血糖コントロール不良状態が長期(5年から10年ぐらい)にわたると多くの場合、網膜をはじめ眼組織にさまざまな障害を起こします。眼科をご紹介して適切な検査や治療を受けていただけるようにしています。また、異常がない場合も定期的に眼科受診をおすすめしています。

糖尿病神経障害

足先のしびれ、痛み、冷え、ほてり、足がつる、感覚が鈍いなどがある場合、糖尿病神経障害が疑われます。当院では、必要と判断した場合には下肢腱反射や知覚検査を行っています。また、自律神経に障害が及んでいて胃腸障害、起立性低血圧、膀胱機能障害、勃起障害、ホットフラッシュなどが起こっている場合には、専門の診療科と連携して適切な治療を受けていただけるようにしています。

糖尿病腎症

糖尿病が原因となり、腎臓の機能が低下してしまう病気が糖尿病性腎症です。腎臓は血液をろ過して尿を作り出す臓器で、その働きにより血液中の老廃物が体外に排出され、水分、電解質、pHなどが適正な状態に保たれています。しかし、糖尿病で高血糖状態が続くと、腎臓のろ過機能を担う糸球体を形作る毛細血管が損傷を受け、腎機能が悪化していきます。腎機能が極端に低下し、腎不全と呼ばれる状態になると、透析治療が必要となる可能性もあります。最近では、新規に透析治療を始める人の中で最も多い原因が糖尿病腎症であり、全体の40%程度を占めているといわれています。糖尿病腎症は通常10年以上かけてゆっくりと進行していくため、早期発見・早期治療が重要です。当クリニックでは定期的な血液検査と尿検査で、腎機能をチェックしています。

脂質異常症、高血圧

糖尿病があると、同じ生活習慣病の脂質異常症や高血圧症を合併するケースが多く、この3疾患を複数持っている場合、動脈硬化の進行が促進してそれぞれの数値が悪くなくても、突然心筋梗塞や脳梗塞などを起こすことがあります。そのため、当院では脂質異常症や血圧の状態をしっかり把握できるようにしています。また、血圧はご自宅でもこまめに計測するようおすすめしています。

動脈硬化

糖尿病は動脈硬化を発症・進行させる病気のため、血管の硬さ(血管年齢)や血流悪化の影響が現れやすい末梢である足の動脈の狭窄や閉塞がないかを調べる検査を定期的に行っています。また、頚動脈は超音波検査でプラークの有無、血管壁の厚さ、血流の状態などを定期的に確認しています。どちらも痛みや不快感がなく、安全性の高い検査です。

狭心症

糖尿病が進行すると狭心症や心筋梗塞などを起こすリスクが上昇します。心電図を定期的にとって、必要がある場合には連携病院で冠動脈CT、トレッドミル運動負荷心電図検査、心臓エコー検査、心臓の負荷シンチなどの検査を受けていただいています。狭窄が疑われるなどで必要と判断された場合には、心臓カテーテル検査やステント挿入治療なども行われます。

脳血管

脳血管脳梗塞や脳出血などを起こすリスクがあるため、必要があると判断された場合には、連携病院で脳MRI検査、脳MRA検査などを行い、脳梗塞や虚血、血管の状態を調べ、狭窄や閉塞の有無や状態、脳動脈瘤の有無や状態などを確認します。

持続血糖モニタリング(CGM: Continuous Glucose Monitoring)

CGMとは、糖尿病患者さんの血糖管理をサポートする医療機器です。センサーを上腕部や腹部などに貼り付け、皮下の間質液中のグルコース濃度を連続的に測定します。その都度の血糖値を指先などで血液を採取して測定する必要がなく、いつでも確認できる機器です。ご自身のスマホでのアプリ(Androidの一部では不可)で24時間チェックできるシステムです。現在、日本では下記2種類が使用可能で、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病の方でインスリン自己注射治療の方は保険適応となります。

例)DEXCOM G7

センサーおよびトランスミッター装着イメージ
CGMの特徴
  • 食事や運動と血糖トレンドの関係を見える化できること
  • 日常生活でのこれまで気づけていなかった高血糖や低血糖状態を見逃さないこと(アラート機能あり)
  • これまで指先での自己血糖測定を実施している方で毎日の作業にストレスを感じている方は軽減します。
保険外(自費)での購入や使用にも対応しています

センサー 1個(連続10日間使用可能) 5,000円(税込)
ご希望・ご興味のある方は医師、看護師にご相談ください。

例)アボットジャパン「FreeStyleリブレ2」

TOPへ戻る
オンライン診療はこちら CURON
TEL:03-6456-2939 24時間WEB予約 LINEで簡単予約
WEB予約 LINEで簡単予約 CURON オンライン診療はこちら CURON